テーラーの技術者養成学校「マイスターファクトリー」(大阪、松村哲明代表)の卒業式が3月19日、大阪市天王寺区の学校で行われ、6人(1人欠席)に卒業証書と記念品(裁ちばさみ)が松村氏から手渡され、門出を祝った。この日は講師 […]
2014年7月27日~アジアマスターテーラーズ神戸大会ポスター完成
神戸で開催(2014年7月27日~)のテーラーの祭典「アジア大会」とは
■3月6日、アジアマスターテーラーズ 神戸大会開催に向けての実行委員会が大阪の洋服会館で開催された。この大会はアジア8か国のテーラーが集まり、仕立ての技術、ファッション情報の交流を図るというもので、2年に1回、加盟国で開 […]
台湾からテーラーのアジア連盟会長が大会会場の神戸を下見
2014年7月27日から神戸で「第25回アジアマスターテーラーズ大会」が開催されるにあたり、台湾からアジア注文洋服業者連盟・何良鴻(Ho Liang-Hung、55歳、写真左)会長と利文雄前会長(写真右)が2月12日、神 […]
オーダーの知識 その①
<オーダーの知識 その①> 注文洋服、誂え洋服はオーダー(ビスポーク)と英語で称される。ビスポークはbe動詞とspeakの合成語で、互いに話し合ってモノを作るという意味合いである。従って、洋服屋はビスポークテーラーとな […]
知っ得<番手>のこと
スーパーのことを書いたが、プロフェッショナルなら、もう少し突っ込んで知っておけば、仕入れ、接客、販促に役立つはず。わかっているようで、わかっていない<番手>(英語ではCount)について語りましょう。羊毛界で使う番手は繊 […]
1級紳士服製造(テーラー)の学科試験&問題集&解答(平成22年版)
1級紳士服製造(テーラー)の学科試験と問題集。〇×方式25題、選択方式25題、計50問中、80%の正解で学科試験合格となっている。製造技術は日ごろ勉強していて、ほとんどの受験生は合格するが、筆記試験が不合格というケースが […]
中国製品の原産国表示がいつのまにか変わっていた!
最近、中国商品の表記が「Made・in・China」から「Made・in・P.R.C」へと変わっていることに気がついた。すなわち、日本市場に投入された中国商品のバーコードやタグなどには、「Made in P.R.C」と書 […]
西部技団48回ビスポーク作品集
次代へつながる若いパワーが活躍。第48回西部技団紳士服技術ゼミナールが開催されました。オカモトデザインシステムの生徒はじめ、未来のビスポークテーラーたちが集まり、技術のこと、ファッションのことなど、情報交流を行う場として […]
神戸ものづくり職人大学生が「神戸洋服」を創業
現在、神戸ものづくり職人大学生徒で、ドレス専門店「ヴェリエール ソワレ」を経営する畑竜次氏(37)。
御幸毛織奥村社長インタビュー
御幸毛織株式会社の奥村社長にインタビューしました。
紳士服地情報
イギリス服地ブランド老舗のハリソンズ オブ エジンバラ創業150周年
柴田音吉洋服店130周年
柴田音吉の特集はこちら
韓国で世界大会
第35回マスターテーラー世界連盟大会。韓国で盛大に開催。33カ国220名が参加。
第27回技能グランプリ
テーラーの第27回「技能グランプリ」が開催され、6人がその紳士服制作の技を競いました。